本文へ移動
メニューへ移動
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とは 

新型コロナウイルス感染症は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によって引き起こされる感染症です。

感染者の口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等のときに排出される、ウイルスを含む飛沫又はエアロゾルと呼ばれる更に小さな水分を含んだ状態の粒子を吸入するか、感染者の目や鼻、口に直接的に接触することにより感染します。一般的には1メートル以内の近接した環境において感染しますが、エアロゾルは1メートルを超えて空気中にとどまりうることから、長時間滞在しがちな、換気が不十分であったり、混雑した室内では、感染が拡大するリスクがあることが知られています。
また、ウイルスが付いたものに触った後、手を洗わずに、目や鼻、口を触ることにより感染することもあります。

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況
   (2025年7月11日更新)

豊橋市内のCOVID-19発生状況

豊橋市ではCOVID-19について市内の12医療機関(定点)から患者数の報告を受けています。

感染予防に努め、重症化、感染拡大を防ぎましょう。

 

●豊橋市内の定点当たりの報告数(グラフ)

COVID-19グラフ         

 

第24週
(6/9~6/15)
第25週
(6/16~6/22)
第26週
(6/23~6/29)
第27週
(6/30~7/6)
豊橋市(9定点) 1.11 0.33 1.33 1.78

 

愛知県内の発生状況

全国の発生状況

体調に異変を感じたら

 体調に異変を感じたら、まずは抗原定性検査キットでセルフチェックし、陽性の場合は、重症リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望される方は、医療機関に連絡しましょう。また、陰性の場合でも、必要な場面でのマスク着用やこまめな手洗い等の基本的な感染予防対策を継続しましょう。

 

症状とその判断に迷ったら

電話で相談

子どもの症状は#8000

・#8000(こども医療でんわ相談)とは、保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。

アプリで検索

・アプリで検索する場合は、全国版救急受診アプリ 愛称「Q助(きゅーすけ)」をご活用ください。

緊急時の受診先に迷ったら

・受診先に迷ったら、あいち救急医療ガイドを検索ください。

長引く症状が気になる方へ

 体調がよくなるまでは休養し、必要に応じてかかりつけ医など医療機関へ受診してください。長引く症状について相談したいことがある方は、まずはかかりつけ医などにご相談ください。

お問合わせ先

豊橋市保健所 保健医療企画課 〒441-8539 愛知県豊橋市中野町字中原100番地
電話番号/0532-39-9104  E-mail/hokeniryou@city.toyohashi.lg.jp

Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.