背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
動物由来感染症

動物由来感染症ってなに?

「動物由来感染症」とは、動物から人に感染する病気の総称※です。世界保健機関(WHO)では、「脊椎動物と人の間で自然に移行するすべての病気または感染」と定義しています。
日本では 動物由来感染症は比較的少ないですが、世界では多数発生しています。海外でむやみに野生動物や飼い主のわからない動物に触れることはやめましょう。
※「人畜共通感染症」や「ズーノーシス:Zoonosis」と同様の意味ですが、厚生労働省は人の健康問題という視点に立って「動物由来感染症」という言葉を使用しています。

どんな感染症があるの?

野生動物のペット化、交通手段の発展による人や動物の移動、土地開発と自然環境の変化などに伴い、新たな感染症が明らかになってきています。
世界保健機関(WHO)が把握しているだけでも200種類以上あり、代表的な感染症は以下の通りです。
病名 感染源(動物) 感染経路 主な症状
狂犬病 犬、猫、
アライグマ等
感染した動物に咬まれる 咬まれた部位の知覚異常が現れ、恐水症、興奮、錯乱等の神経症状の後、呼吸麻痺で死亡(発症すると100%死亡)
中東呼吸器症候群
(MERS)
ヒトコブラクダ ラクダとの濃厚接触(唾液等)、未殺菌の乳の摂取  発熱、咳・肺炎などの呼吸器症状、下痢等の消化器症状を伴う場合もある。
レプトスピラ症 犬、ネズミ 感染した動物の糞尿中に排出された病原体に汚染された水や土から 38℃以上の発熱、悪寒、頭痛など。重症化すると黄疸、腎機能障害などを引き起こす 。
トキソプラズマ症 感染した動物の糞尿中に排出された原虫が口に入る 多くは無症状だが、妊婦が感染すると流産、死産の可能性がある(先天性トキソプラズマ症)。
エキノコックス症 キタキツネ、
感染した犬
感染した動物の糞尿中に排出された虫卵が口に入る 上腹部の不快感、膨満感など。進行すると肝機能障害を起こす。自覚症状が現れるまでに数年から十数年かかる。

どうすれば予防できるの?

1 過剰なふれあいは避けましょう
細菌やウイルスが動物の口の中や爪にいることがあるので、口移しで食べ物を与えたり、スプーンや箸の共用はやめましょう。動物を布団に入れて一緒に寝ることも注意が必要です。
2 動物に触ったら必ず手を洗いましょう
知らないうちに唾液や粘液に触れたり、傷口などに触ってしまうこともあるので、動物に触れた後は必ず手を洗いましょう(動物に病気を起こさなくても、人に病気を起こす病原体がいることもあります)。
3 動物の身の回りは清潔にしましょう

飼っている動物はブラッシング、爪きりなど、細かく手入れをして清潔にしておきましょう。小屋や鳥カゴなどはよく掃除をして、清潔を保ちましょう。タオルや敷物、水槽などは細菌が繁殖しやすいので、こまめな洗浄が必要です。

4 公園(特に砂場)で遊んだ後や自宅の庭などで土いじりをした際は、必ず手を洗いましょう
公園や庭などは動物が排泄をしていることがあります。砂遊びやガーデニングなどの土いじりをした後は必ず手を洗いましょう。
5 野生動物の飼育は避けましょう
野生動物は思わぬ病原体を持っていることがあります。また、動物資源保護の観点からも、野生動物を飼育するのはやめましょう。また、輸入動物を飼育する場合は慎重に検討しましょう(輸入や飼育が禁止されている動物や、許可が必要な動物もあります)。
6 動物の健康管理をしましょう
動物は無症状でも病原体を持っていることがあるため、知らないうちに飼い主が感染してしまうことがあります。かかりつけの動物病院を持ち、定期健診を受けさせるなど病気の早期発見に努めましょう。
また、犬の飼い主は、「狂犬病予防法」により犬の登録と狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。詳しくは「愛犬の登録と狂犬病予防注射」のページをご覧ください。

参考

お問合わせ先

豊橋市保健所 保健医療企画課 〒441-8539 愛知県豊橋市中野町字中原100番地
電話番号/0532-39-9104  E-mail/kansen@city.toyohashi.lg.jp