背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
カードの受取

マイナンバーカードの受け取りには、以下の2種類の方法があります。

各項目を選択すると、受け取り方法の説明ページへジャンプします。

窓口での受け取り

カードの申請をすると、ご自宅に交付通知書(受け取りの案内)が届きます。

文書の内容のとおり、市役所までお越しください。

令和4年12月1日(木)よりインターネットによるマイナンバーカードの受取予約ができるようになりました。

受取日時を事前に予約することにより、長時間お待ちいただくことなくカードの受け取りができます。

これに伴い平日のカード受取につきましても予約優先となりますので、事前にご予約いただきますようお願いいたします。(詳細についてはこちら

  1. 受け取れる方
    本人
    注意1:15歳未満の方・成年被後見人の方については、本人と法定代理人の2名で受け取りに来る必要があります。
    注意2:本人が寝たきりで歩行が困難である場合など、やむを得ない場合に限り代理人による受け取りができます。(詳しくはこちら。代理人による受け取りを希望する場合は必ず事前にご相談ください。)
    注意3:本人が寝たきりで歩行が困難である場合など、やむを得ない場合に限り職員が本人の元へ出張し交付を受けることができます。(詳しくはこちら。出張による受け取りを希望する場合は必ず事前にご相談ください。)
       

 2.窓口
   市民課   
   (窓口センターでは取り扱っていません。)


 3.受付時間
   月曜日~金曜日(市の休日を除く)の8時30分~17時15分

   また、以下の時間については受取希望日の前日までにインターネットもしくは豊橋市マイナンバーコールセンターへの電話による予約をした場合に限り受け取ることができます。(電話による予約は平日のみ受付)

 

  【開設日程・予約時間】

  〇令和5年4月1日(土)~5月31日(水)

   火曜日、水曜日 18時00分~19時45分(開設しない日:4/5、5/2、3)

   第1・3・5木曜日 18時00分~19時45分(開設しない日:5/4)

   第2・4木曜日 17時30分~19時45分

   金曜日 18時00分~19時45分(開設しない日:4/7、5/5)

   土曜日午前 9時00分~12時30分(開設しない日:4/29、5/6)

   土曜日午後 14時00分~17時00分(開設しない日:4/1、29、5/6、13、20、27)

   日曜日 9時00分~12時30分、14時00分~17時00分)

       (開設しない日:4/2、9、16、23、30、5/7、21)

 

◎平日17時30分以降、もしくは土曜日に予約された方は豊橋市役所西館1階南側玄関からお入りください(エレベーターは止まっていますが、車椅子やベビーカー等を使用される方でエレベーターを利用されたい方は、お越しの際に東館地下1階の防災センターへお申し出ください)。

 

   インターネットでの予約についてはこちらをご覧ください。


 4.必要なもの
   以下の(1)~(4)全て。
   (1)交付通知書(市よりご自宅に郵便にてお送りする文書)

   (2)通知カード
      持っている方のみ(受付時に回収します)
      紛失された場合は窓口で「紛失届」を記入

   (3)本人確認書類
      (1)又は(2)を持っている方は、下記の(a)を1点、または(b)を2点
      (1)も(2)も持っていない方は、下記の(a)を2点、または(a)を1点と(b)を1点

       (a)運転免許証、パスポート、障害者手帳、在留カードなど
       (b)健康保険証、介護保険証、子ども医療受給者証、年金手帳または基礎年金番号通知書、
         社員証、学生証など

       上記以外の方法でも本人確認ができる場合があります。事前にお電話等でご相談ください。

   (4)住民基本台帳カード
      持っている方のみ
      紛失された場合は窓口で「紛失届」を記入

   

  1. その他
    受け取りの際に以下の暗証番号を設定していただきます。
    (1)公的個人認証情報の署名用暗証番号(英字と数字混在で6桁~16桁。英字は大文字に限る)
       署名用電子証明書の暗証番号です。
       e-TAXなどのインターネット上の手続きを利用する際に使用します。
       電子証明書について詳しく知りたい方はこちら

    (2)住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)※
       住所異動や氏名変更等の手続きの際に使用します。

    (3)券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)※
       個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。

    (4)公的個人認証情報の利用者証明用暗証番号(数字4桁)※
       利用者証明用電子証明書の暗証番号です。
       コンビニでの証明書の取得や、マイナポータルにログインする際に使用します。
       電子証明書について詳しく知りたい方はこちら

    ※(2)(3)(4)については同じ番号を設定することができます。

郵送での受け取り

 以下の方法で窓口にて申請していただくと、後日(1~2か月後※)マイナンバーカードを本人限定受取郵便にてご自宅に送付いたします。(ただし、マイナンバーカードを初めて作成する場合に限ります。)
 また、申請時に職員が窓口にてマイナンバーカード券面に載る顔写真を撮影しますので、顔写真の持参は不要です。

 ※申請が大変多い場合は、これ以上お時間がかかる場合がございます。

  1. 申請できる方
    本人
    (15歳未満の方・成年被後見人の方については、本人と法定代理人の2名で窓口に来る必要があります)
  2. 窓口
    市民課   
    (窓口センターでは取り扱っていません。)
  3. 受付時間
    月曜日~金曜日(市の休日を除く)の8時30分~17時15分

    第2第4木曜日(市の休日を除く)の17時15分~19時45分
    毎週土曜日の9時00分~12時30分(証明発行土曜窓口を開かない日を除く)

    証明発行土曜窓口を開かない日についてはこちらをご覧ください。


  4. 必要なもの
    以下の(1)~(3)全て。
    (申請時に職員が窓口にてマイナンバーカード券面に載る顔写真を撮影しますので、顔写真の持参は不要です。)

    (1)通知カード または 個人番号通知書
       持っている方のみ(通知カードは受付時に回収します)
       通知カードを紛失された場合は窓口で「紛失届」を記入

    (2)本人確認書類(原本で、住民票どおりの「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載された有効期限内のもの)
       (1)を持っている方は、下記の(a)を1点、または(b)を2点
       (1)を持っていない方は、下記の(a)を2点、または(a)を1点と(b)を1点

        (a)運転免許証、パスポート、障害者手帳、在留カードなど顔写真付きの公的身分証明書
        (b)健康保険証、介護保険証、子ども医療受給者証、年金手帳または基礎年金番号通知書、
          社員証、学生証、予防接種券、母子健康手帳など

        上記以外の方法でも本人確認ができる場合があります。事前にお電話等でご相談ください。
        
        受付時に決められた方法で本人確認ができない場合は、マイナンバーカードを後日窓口で受け取ることになります。窓口での受け取り方法はこちらをご覧ください。

    (3)住民基本台帳カード
       持っている方のみ
       紛失された場合は窓口で「紛失届」を記入

       

 5.その他
   窓口にて以下の4種類の暗証番号を考えていただきます。
   出来上がったカードに、ここで考えた暗証番号が設定されます。
   (希望しない場合は(1)及び(4)は除外することができます。)

  (1)公的個人認証情報の署名用暗証番号(英字と数字混在で6桁~16桁。英字は大文字に限る)
     署名用電子証明書の暗証番号です。
     e-TAXなどのインターネット上の手続きを利用する際に使用します。
     電子証明書について詳しく知りたい方は こちら

  (2)住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)※

     住所異動や氏名変更等の手続きの際に使用します。

  (3)券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)※
     個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。

  (4)公的個人認証情報の利用者証明用暗証番号(数字4桁)※
     利用者証明用電子証明書の暗証番号です。
     コンビニでの証明書の取得や、マイナポータルにログインする際に使用します。
     電子証明書について詳しく知りたい方は こちら

  ※(2)(3)(4)については同じ番号を設定することができます。

お問い合わせ先

市民協創部市民課 所在地/〒440-8501 愛知県豊橋市今橋町1番地(豊橋市役所 西館1階)

豊橋市マイナンバーコールセンター

電話番号/0532-43-5505(平日8時30分~17時15分)

(番号をよくお確かめの上、おかけ間違えのないようご注意ください。)

E-mail/ shimin@city.toyohashi.lg.jp