防災訓練申し込みの流れ
本市では、各自主防災会などが開催する防災訓練等、さまざまな内容の訓練に職員を派遣しています。
訓練を実施したい場合は、下記手順により防災危機管理課までご相談ください。
【手順1】防災訓練の実施日時・内容を決定
訓練の実施日時・内容は事前に担当窓口にご相談ください。
※訓練内容の企画については『防災訓練メニュー』を参考としてください。
※複数の訓練が予定されている場合、希望日に実施できないこともありますので予めご了承ください。
|
校区等の防災訓練 |
町等の防災訓練
(※)
|
学校の防災訓練
(出前講座等)
|
担当窓口
書類提出先 |
防災危機管理課
啓発グループ
TEL
0532-51-3127
FAX
0532-56-2122
|
中消防署
予防担当
TEL
0532-52-0119
|
防災危機管理課
啓発グループ
TEL
0532-51-3127
FAX
0532-56-2122
|
南消防署
予防担当
TEL
0532-46-0119
|
(※)町の防災訓練は管轄する消防署にご相談の上、書類をご提出ください。
【手順2】防火・防災訓練実施届の提出
訓練の実施日時・内容が決定しましたら防火・防災訓練実施届をご提出ください。
ダウンロード
防火・防災訓練実施届(Ward)
防火・防災訓練実施届(PDF)
学校版 防火・防災訓練実施届(Ward)
学校版 防火・防災訓練実施届(PDF)
訓練時における感染症対策事前チェックリスト(Ward)
訓練時における感染症対策事前チェックリスト(PDF)
< 記入例 >
防火・防災訓練実施届記入例(PDF)
同報系防災無線の使用をする場合
同報系防災無線使用届(Excel)
同報系防災無線使用届(PDF)
< 記入例 >
同報系防災無線使用届記入例(PDF)
<提出先>
校区単位・学校
⇒ 防災危機管理課 啓発グループ
0532-51-3127
町内単位
⇒ 中消防署 予防担当
0532-52-0119
または
⇒ 南消防署 予防担当
0532-46-0119
【手順3】訓練内容についての打ち合わせ
訓練内容について提出先職員と打ち合わせを行ってください。
【訓練当日】防災訓練を実施!
ケガ等ないように訓練を実施してください。