本文へ移動
メニューへ移動
お薬のはなし
お薬のはなし

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは

 先発医薬品(医薬品メーカーが開発した新薬)の特許期間が過ぎた後に、厚生労働省から「先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、同等の効き目がある」と認められた医薬品です。研究開発等に要する費用が低く抑えられることから、先発医薬品に比べて安価に提供することができます。

詳しくは政府広報オンライン「安心してご利用ください ジェネリック医薬品」をご参照ください。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)にあたる一部医薬品の自己負担額が増加します。

 令和6年10月1日以降、特別な理由なく患者希望で後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)を利用する場合は、ジェネリック医薬品との差額のうち4分の1が患者負担となりました。

 なお、医師や薬剤師が医療上の必要性があると判断した場合には、後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)を使用しても通常の保険給付となります。

 対象となる品目等、詳しくは厚生労働省のホームページ「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定医療について」をご覧ください。

ジェネリック医薬品差額通知書を年2回送付しています。

 豊橋市国民健康保険では、年に2回(7月、1月)「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」をお送りし、ジェネリック医薬品に切り替えた場合に、お薬代がどのくらい削減できるのかお知らせをしています。

 現在の国民健康保険制度を次の世代に引き継いでいくために、医療費の抑制につながるジェネリック医薬品をお試しください。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

 

通知対象となる方

 国民健康保険の加入者で、対象月にジェネリック医薬品に切り替えた場合、1か月の薬代が100円以上安くなる可能性のある方

 

※ ジェネリック医薬品に切り替えのご相談はかかりつけの医師・薬剤師にお願いします。

 

バイオシミラー(バイオ後発品)とは

 「バイオシミラー(バイオ後発品)」は、バイオ医薬品(※)の特許が切れた後に、他の製薬会社から発売される薬で、特許が切れた薬と同様に使うことができます。先行バイオ医薬品と同等、同質の品質、安全性、有効性を有する医薬品です。

 

 ※ バイオ医薬品とは、遺伝子組み換え技術や細胞培養技術などを応用して、微生物や細胞が持つタンパク質(ホルモン、酵素、抗体など)などを作る力を利用して製造される医薬品です。

 詳しくは厚生労働省ホームページ後発医薬品(ジェネリック医薬品)及びバイオ後続品(バイオシミラー)の使用促進について |厚生労働省をご参照ください。

バイオシミラーを使うメリット

 バイオシミラーは原則として、特許が切れたバイオ医薬品の70%の値段になります。そのため、患者・家族の経済的な負担の軽減につながることが期待されています。

 

バイオ医薬品、バイオシミラーが使われている病気の例

 ・がん  ・糖尿病  ・関節リウマチ  ・腎性貧血  ・低身長  ・クローン病

 ・潰瘍性大腸炎  ・加齢黄斑変性 など

ポリファーマシー(多剤併用)とは

 「ポリファーマシー(多剤併用)」とは、単に服用する薬剤数が多いのみだけではありません。多くの薬を服用しているために、副作用を起こしたり、きちんと薬が飲めなくなったりしている状態をいいます。

現在複数の病院から多くの薬を処方されている方

 薬の中には組み合わせに注意が必要なものがあります。残念ながら、現状は服薬に関する情報共有が十分ではないため、これらの処方をすべて防止することは難しい状況です。したがって、一つのお薬手帳を必ず持参・提示するなど、ご自身で注意することが必要です。

 詳しくは一般社団法人くすりの適正使用協議会ホームページあなたのくすり いくつ飲んでいますか? ‹ くすり知恵袋 | くすりの適正使用協議会をご参照ください。

リフィル処方箋とは

 リフィル処方箋とは、症状が安定している患者について、医師が長期処方が可能と判断した場合に、医師及び薬剤師の適切な連携のもと、その都度診察を受けなくても同じ薬を最大3回まで繰り返しもらうことができる処方箋です。

リフィル処方箋を使用することにより、通院にかかる時間や費用の節約ができるだけでなく、医療費の節減にもつながります。

リフィル処方箋の留意点

・投薬量に制限のある医薬品(向精神薬等)や湿布薬など一部の薬には利用できません。

・リフィル処方箋には、「リフィル可」欄に医師のチェックが入っています。

・安心・安全な服薬治療には、薬剤師からの継続的な薬学的管理指導を受けることが重要であり、同じ薬局で調剤してもらうことが推奨されています。

 

リフィル処方箋を希望される場合は、医師の判断が必要となりますので、かかりつけの医師にご相談ください。

また、リフィル処方箋について詳しくは政府広報オンライン「リフィル処方箋」を知っていますか?1度の診察で最大3回まで薬の処方を受けられます! | 政府広報オンラインをご参照ください。

セルフメディケーションとは

 セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」(WHO定義)を意味しています。

 日ごろから自分の健康状態を把握しながら生活習慣の改善取り組み、OTC医薬品を上手に活用しながら風邪のひきはじめや軽微なケガの時に自ら治療することも、セルフメディケーションにあたります。

OTC(Over The Counter)医薬品とは

 薬局やドラッグストアなどにおいて処方箋なしに購入できる医薬品のことです。今までは「市販薬」と呼ばれていましたが、2007年に呼称が統一されました。

 これに対して、医師が処方する医薬品は「医務用医薬品」と呼ばれます。

 OTC医薬品を上手に活用することは、セルフメディケーションの向上につながります。お薬のことでわからない(判断に迷う)時は、薬剤師に相談をしましょう。

お問合わせ先

国保年金課 保険給付グループ(西館1階8番窓口)

電話番号:0532-51-2285
Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.